先日は店が運営させていただいているCOMMUNITYで、大分県佐伯市に位置する夏木山へと出かけてまいりました。
最近はこの山に行きたいというリクエストが多く10月単月で2回目という夏木山ですが、この山には鋸切尾根といったアップダウンの激しい稜線と、最後に高度感を非常に感じるナイフリッジが存在しています。
この場所は山歩きに慣れた方なら特別怖いものではありませんが、慣れていない方にとっては非常に高度感があり足場が小さく「怖い」と感じてしまう場所。
楽しんでいる結果の成長
COMMUNITYの方々を見ていて感じるのは、特別誰もストイックにトレーニングをしている訳でもなく、ただ単純に楽しみに自然の中に出かけて、それぞれが自由気ままに休日を楽しまれています。
それが結果として皆さんの体力の向上につながって、最近は一緒に歩いていると「みんな体力があるなぁ…」と店主やスタッフが驚くことが多いものです。

夏木山の急登にて
だからと言って険しい山に登れることが特別偉い訳でもないのは言うまでもなく、皆さんが休日にしっかりとリフレッシュして、そしてまた仕事を精一杯頑張って。遊ぶことが働くことへの活力となると共に、働くこともまた遊ぶことへの活力となるような、そんな暮らしをされる方々を見ていると、日々僕らは励まされます。
だからこそ、僕らは日々お客様を見ていて「素敵だな」と心底感じるのであります。
楽しみながら成長するだなんて、本当に素晴らしいものです。
いつの間にか険しい箇所でも
「どこの山に出かけて行こうか」というのは、基本的に僕が考えておりまして、可能な限りお客様の楽しみたいというご要望に沿った場所を考えつつ、コソっと「少しずつ高所に慣れていただこう」という企みを持っていたり、「少しキツイ場所に慣れてもらおう」と企んでいたりします。
今回は高度感のある山へと出かけた訳でございますが、それも”ぶっつけ本番”的な流れではなく、小さな一歩一歩を積み重ねたお客様が安全に歩けるだろうと確信を持って出かけてまいりました。

長い梯子を登ろうと平気になりまして
思えば「○○山に行けるようになりたい」と店を訪れてくださった方もいれば、絶景の山に一緒に出かけて感動のあまり涙した姿を拝見したこともあれば、時に人生相談のような話を聞かせていただき「楽しくいこうよ」と解決にならない回答をしたこともあればですが
険しい場所でも、いつの間にか逞しく歩かれる姿を見ると最近は僕の方が感動しています…
1年100座
そんな夏木山に一緒に出かけたお客様の中のおひとり。
今日店にお越しいただいて色々と話をしていましたが、なんとこの1年間で登った山は100座を越えた模様で…僕とスタッフで吃驚しておりました。

1年100座を越えたお客様と僕
僕も仕事柄1年間の1/3程度は山や山間部に出かけていますが、それは渓谷で釣りをしていたり同じ山に登ったりということが多いので、1年に100座というのは本当に凄い…
決して多く登った方が優れている訳でも、たくさんの山を歩いたことが優れていると思っている訳ではありませんが、人生にとってそんな楽しみとなることを発見されたことの僕の嬉しさは表現できません。
・
店に立っていて「山遊びを始めたい」というお客様に出会い一緒に出かけるようになり、毎月十数回と山に出かけてを繰り返す日々は、とても地味なものでありますが
日々素敵になられるお客様を毎日拝見させていただくと、まだまだ出来ることを探して、もっとお客様が素敵になっていただけるよう頑張らねばと背筋が伸びるものです。
最近では、お客様がそれぞれ皆さんを楽しませようと植物を勉強していたり、カメラに凝ってみたりと、それぞれの得意分野を見つけて伸ばそうとしています。
本当に心温まるもので、頭が上がらなくなる一方の店主なのでありました。
これからのお客様の暮らしに、たくさんの素敵な思い出ができますように。
コメント